再生医療ガイド

整形外科の分野でも、再生医療による骨折や軟骨の治療などが進んでいます。もともと整形外科では、人工関節や骨の移植などによって機能を取り戻す、再生・再建のための治療が行われてきました。そうした標準的な治療に、近年、再生医療による新たな治療法が加わり、根治に向けてさらに期待が高まっています。ここでは、整形外科の再生医療についてご紹介します。
自分の血液を使った再生医療
筋肉、靭帯、腱などの損傷、関節の炎症や痛みを改善
スポーツ選手などは、筋肉や靭帯損傷などのケガや使いすぎによる故障から一刻も早く復帰できるかどうかが、選手生命を左右することがあります。そこで、選手への負担が少なく、なおかつ損傷した組織の再生を促進し、ケガが治るスピードを速める治療法として注目されてきた1つに、自分の血液中に含まれる血小板の働きを利用したPRP(多血小板血漿)療法があります。

また、変形性関節症によるひざの炎症や痛み、アキレス腱の炎症、テニス肘などの慢性疾患の治療にもPRP療法が使われ始めています。これは、血小板に含まれる成長因子の働きにより、炎症や痛みなどの改善が期待されるからです。PRP療法は、こうした疾患の従来の内科的な処置である痛み止め薬の服用や、関節内へのヒアルロン酸やステロイド薬の注射などに次ぐ処置になる可能性があります。
細胞移植による再生医療
細胞移植で骨、軟骨などの再生を目指す
整形外科分野の細胞移植による再生医療は、体性幹細胞を中心に大学病院など一部の医療機関で始まっています。

<骨の再生>
骨については、「大腿骨骨頭壊死」や「偽関節」など難治性骨折の治療に、自分の骨盤から骨髄由来の幹細胞を採り出し、注射器で移植して骨の再生を目指す再生治療が、行われています。

<軟骨・半月板の再生>
軟骨の再生については以前から取り組みが進められており、患者さん自身の軟骨細胞を体外で培養し、軟骨欠損部に移植する「自家培養軟骨移植術」が、外傷性軟骨欠損症または離断性骨軟骨炎で欠けた軟骨面積4平方cm以上の条件に限って、すでに(再生医療としてではなく)通常の保険診療として受けられる治療になっています。
さらに、滑膜由来の幹細胞移植による軟骨・半月板の再生治療も実用化を目指して臨床応用が始まっています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

▲PageTop