再生医療現場レポート
-
膝や股関節など変形性関節症に悩まされている方は非常に多く、高齢化が進んでいく中でますます患者数が増えていくことが予想されます。特に変形性膝関節症の患者数は多く、推定で3,000万人にも及ぶといわれています。変形性膝関節症に対しさまざまな治療法が行われていますが、今回は自己血由来の治療法として期待される再生医療であるAPS(自己タンパク質溶液)療法などについて、整形外科 吉田クリニックの吉田 博一先生にお話をうかがいました。
変形性膝関節症の原因と治療法にはどのようなものがありますか?変形性膝関節症
変形性膝関節症は加齢や過体重、使い過ぎなどによって、関節内のクッションの役割を果たす軟骨がすり減ることで炎症を起こし痛みを生じ、日常生活に制限が出る場合があります。
従来の変形性膝関節症に対する治療では、まずは筋力トレーニング、痛み止めの内服や湿布、ヒアルロン酸注射といった保存療法を行い、それでも痛みが取れずに進行する場合や効果に満足できないケースには手術療法を視野に入れるのが一般的でした。PRP(多血小板血漿)療法について教えてください。PRP分離イメージ
血液中にある血小板は、傷口をふさぎ止血する作用が一般的には知られていますが、組織を修復する力を持った成長因子も含まれています。
PRP療法は、このもともと備わっている「組織を修復する力」を利用し、筋肉や腱、靭帯の損傷部や慢性炎症部などの改善促進に効果が期待できるといわれています。患者さん自身の血液を使った治療法ですから、拒絶反応やアレルギー、副作用の心配はほとんどないので、安全性の高い治療だといわれ、海外ではすでに2000年頃からスポーツ選手の怪我の治療にPRP療法が行われています。APS(自己タンパク質溶液)療法とはどのようなものですか?APSは、PRPをさらに遠心分離させるなどし、抗炎症性物質と軟骨の健康を守る成長因子を高濃度に抽出したものです。変形性関節症の関節内では、炎症が原因で痛みを伴うことがありますが、APSを関節内に投与することで、関節内の炎症バランスを整え、疼痛を軽減することが期待されているのです。日本では2018年8月より、国に届け出が受理された医療機関でのみAPS療法を受けられるようになりましたが、欧州ではすでに治療法として承認されており、1回のAPS投与後、2年以上にわたって痛みの改善が継続したという報告もあります。
「PRP療法」や「APS療法」は、患者さん自身の血液を使った安全性の高い再生医療として近年注目されており、その効果に期待が集まっています。抗炎症サイトカインなどの成長因子
PRP療法やAPS療法は安全な治療法なのでしょうか?2014年から、他の再生医療と同様にPRP療法も厚生労働省が定める再生医療法(再生医療等の安全性の確保等に関する法律)のもとで行わなければならなくなりました。そのため現在では、PRP療法、APS療法ともに厚生労働省への届出が必要です。この法律ではリスクに応じて第1種、第2種、第3種と3段階に分けられていますが、関節外の治療に使用するPRP療法は第3種に、関節内での治療で使用するAPS療法は第2種に分類されており、リスクに応じた再生医療等の提供計画の提出が義務付けられています。
さらに、血液からPRPやAPSを抽出する際、それを調整する施設にも厳しい安全基準が設けられており、施術の手順も細かく決められています。それらの厳しい条件をクリアし、認可を受けた医療施設のみでPRP療法やAPS療法は行われていますので、安全性は確保されているといって良いのではないでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう