再生医療現場レポート
-
PRP療法、APS療法とはどのような治療なのですか?
血小板には、血管が損傷した時に傷口をふさいで止血する作用がありますが、それだけでなく、傷んだ組織を修復する働きもあります。PRP療法はその血小板の働きを利用した治療法で、筋肉や腱などの損傷した部位にPRPを注入し、患部の疼痛緩和・組織修復効果が期待されています。
APS(Autologous Protein Solution:自己タンパク質溶液)療法は、PRPを脱水し、さらに濃縮して抗炎症作用を増幅させた治療です。PRPよりも抗炎症性物質がより多く含まれるため、変形性関節症の炎症を抑え、軟骨の保護が期待されており、変形性膝関節症においても、新しい治療の選択肢として期待されています。APS(Autologous Protein Solution:自己タンパク質溶液)療法
再生医療は安全に行われる治療法なのでしょうか?2014年から、他の再生医療と同様にPRP療法も再生医療法(再生医療等の安全性の確保等に関する法律)のもとで行わなければならなくなりました。そのためPRP療法・APS療法を含め、再生医療を行うには種別ごとに厚生労働省への届出が必要になりました。厚生労働省が定める再生医療法では、リスクに応じて1種、2種、3種と3段階に分けられており、関節外に行うPRP療法は第3種に、関節内に行うAPS療法は第2種に分類されています。また、血液から血漿を採取する際のキットや加工施設にも厳しい安全基準が設けられており、施術の手順も細かく決められています。それらをクリアし、認可を受けた医療施設でのみで行われます。
知っておいたほうが良いこと、気をつけたほうが良いことはありますか?先述したように、期待される効果はありますが、まだまだデータが不十分な点もあり、効果は人によって違うということがあります。また、再生医療といっても、新しいものができ、若い頃の関節などに戻るというような治療ではないということ、リウマチなどを患っている方の場合、治療を行えないこともあります。現在のところ、保健診療ではない自由診療のため、費用は全額自己負担となり、その金額も医療機関によって異なります。
PRPまたはAPSでの治療後は、患部に痛みや腫れが出る方もいますが、これは一時的なもので、時間の経過とともに気にならなくなっていきます。また、治療を受けてから2週間ほどは無理な運動は控え、日常生活を送りながら様子を見るようにしてください。
始まって間もない治療方法のため、患者さんにとって情報が得られにくいところでもあると思います。そのため、診察時に、その医療機関が採用しているPRP療法・APS療法について、治療のエビデンスや効果の検証データなど不明な点はどんどん尋ねたほうがよいでしょう。医師としっかり話し合い、納得した上で治療に臨んでください。この記事が気に入ったら
いいね ! しよう▲PageTop