再生医療現場レポート
-
CHAPTER 01手術が不要で、体への負担が少ないPRP・APS療法とは
-
CHAPTER 02APS療法で期待される変形性関節症の痛みを和らげる効果
-
CHAPTER 03膝のより良い状態を保つため、APS療法後もリハビリの継続を
-
メディアなどを通して一般にも認知が進み、注目が集まる再生医療。膝など関節の痛みで悩む方にとってはどのような効果が期待できるのでしょうか? また、再生医療を受ける上で気をつけるべきこととは? 新小岩整形外科の岡部 高弘先生を訪ね、変形性膝関節症の治療で選択肢の一つとして期待されているAPS(自己タンパク質溶液)療法を中心にお話を伺いました。
まず、変形性膝関節症の原因と、主な治療法について教えてください。ヒアルロン酸の関節内注射
変形性膝関節症の原因は主に2つに分かれます。ひとつは外傷によるもの、もうひとつは加齢に伴うものです。前者は、例えばスポーツをしていて前十字靭帯や半月板を損傷してしまい、その外傷がもとで関節症が進むものですが、圧倒的に多い原因は後者の加齢に伴う変化です。
主な治療法としては、まずはストレッチや筋力トレーニングなどのリハビリや痛み止めや貼り薬、ヒアルロン酸の関節内注射も多く活用されています。
このような保存療法だけでは痛み改善せず、変形も進んでくると手術を考えることになります。骨を切って位置を矯正する骨切り術や、すり切れた半月板や骨棘を取り除く関節鏡視下手術、膝関節を人工のものに置き換える人工膝関節置換術などがあります。最近、よく耳にする再生医療とは何でしょうか?PRP(多血小板血漿)療法イメージ
整形外科の分野でも、これまで保存療法か手術しか選択肢がなかった中に、新たな治療法として広がりつつあります。なかでも、最近耳にする機会が多いのがPRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法ではないでしょうか。これは、患者さん自身の血液中の血小板を使った再生医療です。血小板は止血作用とともに、損傷した部分を修復する成長因子や、炎症を抑えたり、軟骨を保護するサイトカイン(タンパク質の一種)を持っています。PRP療法では、患者さんから採血し遠心分離機にかけ、血小板を多く含む血漿成分(PRP)を取り出し、患部に注射して戻します。
PRPをさらに遠心分離・脱水処理し、炎症を抑えるサイトカインをより高濃度に取り出して、患部に注入するのがAPS(Autologous Protein Solution:自己タンパク質溶液)療法です。PRP療法とAPS療法の違いについて教えてください。APSはPRPに比べてさらに抗炎症作用が高いので、変形性関節症で高い効果が期待できるといわれています。一方で、PRPはAPSに比べて白血球が多く含まれ、靭帯や腱、筋肉などの修復に効果が期待できます。ただしPRPにも色々なものがあり、含まれる成分が異なります。
なおAPS療法は、体のさまざまな関節の中でも、現在では圧倒的に膝関節に多く用いられています。変形性関節症で悩む方が多いのは股関節でも同じですが、膝関節は股関節に比べて体の表面に近いところにあるため注射しやすいというのが、普及が進んでいる理由のひとつでしょう。今後、「どう打つか」というノウハウが確立されてくると、股関節はもちろん、肘や肩など膝以外の関節での事例も増えてくるかもしれません。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう