再生医療現場レポート
-
CHAPTER 01手術が不要で、体への負担が少ないPRP・APS療法とは
-
CHAPTER 02APS療法で期待される変形性関節症の痛みを和らげる効果
-
CHAPTER 03膝のより良い状態を保つため、APS療法後もリハビリの継続を
-
PRP療法、APS療法の特徴とは?
侵襲が少ないというのが大きなメリットだと思います。手術が不要で、採血と注入のみなので、体への負担は他の再生医療と比べても小さいといえます。培養する期間もいらず、採血~注入まで1時間以内に終わってしまうことから、培養中に菌などが混入してしまうリスクを避けられます。患者さん自身の血液を用いるためアレルギー反応などもありません。膝に注射するという点では感染の危険性はありますが、ヒアルロン酸の関節内注射と同程度と考えると良いでしょう。
治療後の生活で気をつけるべきことはありますか?APSを注入した後、歩行の制限などは特になく、普段通り暮らしながら様子を見るようにしましょう。治療後1、2日程度はあまり無理をしない方が良いですが、通常のリハビリは3日目くらいからは再開します。
APS注入後の数日間は、治療前より腫れがひどくなる、水が溜まるなどの例がしばしば報告されています。関節内の環境が大きく変わることによる影響と考えられます。ただ、これらは一過性の反応ですので、時間が経てば好転していくケースがほとんどです。腫れてきた場合はアイシングしたり、痛みが気になる方に対しては、通常の消炎鎮痛剤は血小板の働きを抑制してしまうため、APSの効果を妨げにくい痛み止めの処方も可能です。再生医療に興味を持つ患者さんへのメッセージをお願いします。再生医療は対象となりうる患者さんが非常に幅広く、さまざまな可能性を持った治療法です。ただ、PRP、APS療法に興味を持つ患者さんも最初からそれありきで考えるのではなく、ご自身に今本当に必要なのは保存療法なのか再生医療なのか、手術なのか、医師とともにいろいろな方向から検討していただきたいと思います。
また、APS療法で痛みが和らいだとしても、リハビリをきちんと継続していくことが欠かせません。リハビリはどのような病期の患者さんにとっても大切で、やることにデメリットのない治療法です。例えば変形性膝関節症では膝が動かしづらい「拘縮」が起きることが多いですが、APS療法によって痛みは和らいでも拘縮は急には治りません。APSの注入で痛みが和らいだのであれば、それを機に積極的にリハビリに取り組み、関節包や筋肉を柔らかくしていくことで状態を改善できます。
専門医との相談の上、さまざまな選択肢を考慮し、それらを組み合わせて、ご自身が納得できる治療を進めていただきたいと思います。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう