再生医療現場レポート
-
CHAPTER 01手指の変形性関節症に大きく影響する女性ホルモン(エストロゲン)の減少
-
CHAPTER 02自分の血液から作る「PRP療法」と「APS療法」
-
CHAPTER 03手の専門医とよく相談し自分に合った治療法を選択しよう
-
整形外科で受けられる再生医療にはどのようなものがありますか?
自家培養軟骨移植術
現在、整形外科領域の臨床現場で行われている再生医療には、患者さん自身の健常な軟骨の一部を取り出し、それを体外で培養して軟骨の欠損した部分に移植する「自家培養軟骨移植術」があり、すでに保険適用となっています。(ただし適応は、膝関節における外傷性軟骨欠損症又は離断性骨軟骨炎(変形性膝関節症を除く))さらに近年では、自分の血液を使った再生医療としてPRP療法やAPS療法が行われるようになり、その効果に期待が集まっています。
PRP療法、APS療法とはどのような治療法ですか?患者さんから採取した血液を遠心分離器にかけて、血小板と血小板から分泌されるサイトカインというタンパク質などを多く含むPRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)を抽出し、それを患部に直接注入するのがPRP療法です。血小板には血管の止血作用とともに、傷んだ組織を修復する働きもあり、PRP療法は血小板が持つ「自己治癒力を高める働き」を利用した治療法です。スポーツなどによる肘やひざの痛み、腱や筋肉の損傷などに効果が期待できます。PRPをさらに分離処理し、「炎症を抑えるタンパク質」と「軟骨の健康を守る成長因子」をより高濃度に抽出したものが、「次世代PRP」と呼ばれるAPS(Autologous Protein Solution:自己タンパク質溶液)で、変形性関節症の「炎症や痛みの改善」、「軟骨の変性や破壊に対する抑制効果」などが期待できます。欧州では、1回のAPS注入後、2年以上にわたって痛みと機能の改善が継続したという報告もあります。
PRP分離イメージ
APS療法の流れとその後の変化を教えてください患者さんの静脈血を採取し、それを特殊なキットに入れて遠心分離器にかけ、その中からPRPを抽出します。そのPRPを別の特殊なキットに入れてさらに遠心分離し、APSだけを取り出し患者さんの関節内に注射します。手指の関節は正確を期してレントゲンイメージ下で注射するので、膝関節などに比べて10分ほど多く時間がかかりますが、それでもおよそ1時間以内で全てが終了します。
APS注入後、数日から1週間は患部に一時的な熱感や腫れ、痛みが出ることがありますが、一般的に治療後1週間~6カ月で組織修復が起こり、2週間~3カ月で効果を実感する人が多いようです。APS療法の流れ
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう